「TuNaGu」計測・制御・監視 無線機能仕様


無線子機”TuNaGu”を導入する事で温度や各種測定・各種感知器の作動監視、機器制御がコードレスに実現出来ます。
TuNaGu機能仕様
■無線モジュール TWELITE
■基板サイズ 28mm×47mm
1:測定:
■温度/湿度 SHT-21(標準実装)
■I2C/UART I/F:電力、pH、EC、水温、放射線量、気圧、CO2などのセンサーなどの接続
測定。
■Pluse Counter :水・ガスなどの流量(パルスカウント)計測
■SPI I/F: ADCなどのデータ出力
■PWM I/F:水温、照度、回転速度などの量の調整
2:監視:既存のガス漏れ・侵入・火災感知器、水位、S.Wなどを接続し作動監視、メール通知。
■デジタル入力 5ch
3:制御:各種機器の制御。
■デジタル出力 PMOS 1ch
4:電源:電池3V or ACアダプタ駆動
各無線子機は固有(変更不可)のID番号を所持し管理出来ます。
下記は"TuNaGu"を接続した"IoT PLC"のWebUI各種画面です。
メールで各種情報を即時通知
■TuNaGu用拡張基板
あらゆる計測センサー・制御機器の接続が可能
① パルス計測:1ch=液体、気体の流量センサー等のパルス計測
② 接点監視入力:5ch=各種センサーの接点状態の検知 水位、各種感知器の接点作動検知用
③ SPI端子:1ch=計測値を電流・電圧で出力するセンサーの接続用
④ I2C端子:1ch=I2Cインターフェースの各種センサー、制御デバイスの接続用
⑤ UART端子:1ch=CO2等のセンサーの接続用
⑥ 1Wire:1ch=温度(水温)センサー等1Wireインターフェースデバイスの接続用
⑦ PWM :1ch=照度・水温等の量の調整制御デバイス接続用
⑧ 制御出力:1ch内蔵リレーの接点ON/OFF or PMOS デジタル出力制御
⑨ 接続計測センサー用給電端子 12V or 24V切替出力
⑩ AC100V入力
TuNaGu(無線子機)活用事例
下記に一例を記載します。

温湿度計測
IoT PLCと無線通信し、IoT PLCのWeb UIで現在値、グラフ表示。ログの閲覧が出来ます。
上限・下限の閾値を設定出来、値を超えるとメールで通知します。
設定した温湿度閾値を超えるとIoT PLC経由で指定した機器を制御出来ます。
例:40℃を上回るとエアコンON など
写真:温湿度センサー"SH-25"(I2C)接続例

照度計測
IoT PLCと無線通信し、IoT PLCのWeb UIで現在値、グラフ表示。ログの閲覧が出来ます。
上限・下限の閾値を設定出来、値を超えるとメールで通知します。
写真:照度センサー"TSL2561"(I2C)接続例

CO2計測
IoT PLCと無線通信し、IoT PLCのWeb UIで現在値、グラフ表示。ログの閲覧が出来ます。
上限・下限の閾値を設定出来、値を超えるとメールで通知します。
設定した閾値を超えるとIoT PLC経由で指定した機器を制御出来ます。
例:
2,000ppmを上回ると換気扇ON
900ppmを下回るとCO2投入など
写真:CO2センサー、K30を実装例。

接点監視
IoT PLCと無線通信し、IoT PLCのWeb UIで該当感知器・センサーの現在のON/OFF状態が把握できます。作動状態のグラフ表示。ログの閲覧が出来ます。
ON/OFF状態をメールで通知出来ます。
接点監視は計5ch所持。
センサー用DC24/12Vの何れかを選択し給電出来ます。
写真は水位監視4点監視用です。
設定した水位を超えるとIoT PLC経由で指定した機器を制御出来ます。
例:監視水位2がOFFになると補給開始、監視水位3がONになると停止 など
写真:Keyence "Fl-001"(水位センサー)接続例

流量計測
IoT PLCと無線通信し、IoT PLCのWeb UIで各種流量センサーの計測値が把握できます。作動状態のグラフ表示。ログの閲覧が出来ます。
パルスカウント出力センサーを接続でき、水、各種溶液、ガスの流量計測が出来ます。
センサー用DC24/12Vの何れかを選択し給電出来ます。
写真:Keyence "FD-Q20"(クランプオン流量センサー)接続例
TUNAGU 無線中継機
親機と無線子機の間の電波状況が悪い場所に設置する事で通信距離を延ばせます。
電源: AC-DCアダプタ3.3V
Copyright © 2017 Field Technology Institute inc. All Rights Reserved.